寒い日が続いていますね。
「朝スッキリ起きることができない、疲れが取れない」なんて悩んでいる方もいるのではないでしょうか。
そんな冬のしんどさを解消する、サウナと水風呂の「温冷交代浴」をご存じですか?
この「温冷交代浴」、簡単に実践できるのに、体調を整えたり脳を活性化させたりと、メリット尽くしなんです!
サウナと水風呂をうまく使えば「冬の朝、布団から出られない」というお悩みももちろん解決できてしまいます。
今回は、冬になると体がだるくなるメカニズムと、サウナと水風呂がだるさを解消し日常を整える理由、「温冷交代浴」の効果についてお話していきます。
お布団から出れない原因「寒暖差疲労」ってなに?

冬になると「朝スッキリ起きることができない、疲れが取れない」というような体の不調が気になってきますよね。
なんとなく体を起き上げるまでに時間がかかってしまったり、身体の強張りを感じたり…。
このように冬の朝起き上がるのを億劫に感じてしまったり、体のだるさを感じる理由は、ただ単に「寒いから」というだけではありません。
冬に体のだるさを感じる原因のひとつとして「寒暖差疲労」というものがあります。「寒暖差疲労」とは、寒暖差によって体内に疲労が蓄積した状態を言います。

人間は、外気温の変化に応じて体温調節を行っています。
この体温調節の役割を担っている神経が「自律神経」であり、この自律神経を正常に機能させるためにはエネルギーが必要。冬は昼夜の寒暖差・屋内外の寒暖差が大きいため、体が気温差に対応しようと何度も熱を作ったり逃がしたりして、多大なエネルギーを消耗してしまいます。
寒暖差に対応する体温調節のためのエネルギーが足りないと自律神経が乱れ、「寒暖差疲労」の症状が顕れてきます。
これが冬の体のだるさを引き起こすメカニズムです。
以下のような症状は、自律神経の乱れからくる「寒暖差疲労」です。
- 睡眠時間を十分にとっても、疲労感が残っている
- なかなか寝付けない。眠りが浅く、夜中に目が覚める
- 体が重く感じる
- すぐイライラしてしまう
- 頭痛・肩こり・めまい
- 食欲不振
わたし、全部該当するんですけど…。これはまずいですね。
自律神経を整え寒暖差疲労を解消する「温冷交代入浴」の方法

自律神経は、作用が相反する2つの神経すなわち「交感神経」と「副交感神経」から成っています。心と体の健康維持のためには、この2つの神経をバランス良く働らかせることが重要です。
自律神経のうち、「交感神経」は体を温めることで、「副交感神経」は体を冷やすことで活発になると言われています。
そこで活用してほしいのが「サウナ」と「水風呂」です。
サウナと水風呂に交互に入浴する「温冷交代浴」を行うことで、自律神経の活動が活性化され、整い、冬のしんどい寒暖差疲労を解消することができます。
寒暖差疲労解消に効果的なサウナと水風呂の入浴方法は以下の通りです。
- シャワーで体の汚れを流す (これはマナーなので絶対に守りましょう)
- 体を温めるために湯船に浸かる
- サウナにおよそ10分 (最初は息苦しく感じますが、呼吸を整えてサウナの温度に体を馴染ませましょう。5分程度で身体から汗が染み出てきます)
- 水風呂に1~2分 (サウナで排出した老廃物をシャワーで流してから、首までしっかり浸かりましょう)
- 水分補給・外気浴
- 手順3に戻る (「温冷交代浴」である手順3~5を繰り返してください)
とっても簡単ですよね。
手順3~5を繰り返すことで自律神経の乱れによる不調や疲労回復効果を高めることができます。この繰り返しを「温冷交代浴」と言います。
サウナ・水風呂の「温冷交代浴」が体に良すぎる

更に、サウナと水風呂の温冷交代浴による刺激が自律神経に作用し、整うことで、爽快感や幸福感をもたらす脳内ホルモンの分泌が促進されます。
主に「β-エンドルフィン」「オキシトシン」「セロトニン」の3つの物質が分泌されます。
「β-エンドルフィン」は、鎮痛効果や気分の高揚・幸福感を得ることが出来ます。「オキシトシン」はストレス緩和、「セロトニン」はうつ症状の改善・精神安定の効果があります。
これがプロサウナーが言うところの「ととのう」です。

温冷交代浴をしっかりと繰り返せば、外気浴の際にこの「ととのう」というディープリラックス状態もはや「ニルヴァーナ」を体験できるはずです。
めちゃくちゃサウナ行きたくなってきた。
サウナと水風呂の「温冷交代浴」は、自律神経の調整・活性化や、リラックス効果を見込めることはさながら
- 新陳代謝アップ
- 脂肪燃焼促進・ダイエット効果
- 免疫力アップ
など、メリット満載なんです。健康促進すぎる。
朝起きれないから「寒暖差疲労を解消しよう」と思ってサウナに行ってみたら、疲労回復以外にも様々な効果を得ることができちゃう。悟りも開けちゃう。これはもう行かない選択肢はないですよね。行きましょう。
心と体を整えて春を迎えよう

寒い日は続いていますが、2021年も既に2月に突入し、着実に寒明けが近づいてきています。
冬のだるいメンタルのまま春を迎えたくないですよね。新生活が始まる人もそうでない人も、せっかくだから心機一転、美しい心と体で春を迎えてほしいし、わたしも迎えたい!
寒くてしんどい冬の「寒暖差疲労」を乗り越え、暖かくて陽気な春を乗りこなすために、サウナと水風呂の「温冷交代浴」で心と体の準備をしましょう。
良い冬を過ごし、良い春を迎えてくださいね。